不器用40代女はシンプルに生きたい

難しいこと考えずに暮らしたいと願うアラフォー既婚子なし女性によるブログ

40代女、心の不安定に悩みはじめてきたので、対策法10選考えてみた

40代といえば心がそろそろゆらぎ始める時期。

ふとした時に猛烈な不安に襲われたり、塞ぎ込んでしまったりと

身体以外にも心への影響もまた、大きいものです。

心が不安定になった時にできる対処法を10個、40代以降の更年期にさしかかる女性向けに費用をかけずに、日常生活に簡単に取り入れられる方法を10個まとめてみました。

 

 

1. 深呼吸と瞑想(マインドフルネス)

毎日数分間、ゆっくりと深呼吸をし、リラックスできる場所で瞑想を行うことで、心を落ち着かせることができます。

かのアップル創業者・スティーブ・ジョブスがとりわけ、日本の禅を発祥としたマインドフルネスを重要視し、社内で瞑想セッションを行うほどだったのは有名です。瞑想が彼の生活やビジネスにおいて重要な役割を果たしたと言われています。

深呼吸と瞑想はなぜ心の健康に良いのでしょうか?

■ストレス軽減

深呼吸と瞑想は、自律神経のバランスを整える効果があります。

特に、深くゆっくりとした呼吸をすることで副交感神経が優位になり、リラックス状態に入ります。これにより、ストレスホルモンの分泌が抑制され、心身の緊張が緩和されます。

■注意集中と集中力の向上

瞑想は、意識を内側に向けて心を静めることを目的としています。

瞑想の実践により、心の安定や注意の集中力が向上し、心の乱れや散漫な思考を鎮める助けとなります。これにより、心の不安やストレスを軽減し、心の健康を促進します。

■自己観察と気づきをうながす

瞑想は、「自己を客観的に観察する」という課題です。

心を静め客観的に見つめることで、内なる感情や思考パターンに気づくことができます。

この自己観察により、心の不安や不安定さの原因やメカニズムを理解し、適切な対処策を見つける手助けとなります。

■脳の機能改善

研究によると、瞑想の実践は脳の機能を改善する効果があるとされています。瞑想によって脳の前頭葉が活性化し、情報処理能力や注意の統制、感情の調整能力が向上することが示唆されています。

これらを日常的に行うことで、心の安定感やリラックス状態を促し、更年期に伴う心の不安定さやストレスを軽減することができます。

ただし、瞑想は習慣化や継続が重要。定期的に取り組むことをおすすめします。

 

適度な運動

毎日の運動は心身の健康に良い影響を与えることは広く知られていますよね。

ウォーキングやヨガなど、簡単にできる運動を取り入れるのが理想的です。

さて、そんな「適度な運動」が心の安定に効果的のはなぜでしょうか。

心理的なストレスの軽減

適度な運動は、身体の活動によってストレスホルモンの分泌を抑制し、脳内のエンドルフィンと呼ばれる神経伝達物質の分泌を促進します。

エンドルフィンは心のリラックスや幸福感をもたらす働きがあり、ストレスや不安の軽減に効果的な物質です。

■睡眠の質の向上

適度な運動は、身体的な疲労感を引き起こし、睡眠の質を向上させる助けとなります。

十分な睡眠は心の安定に欠かせず、不眠症睡眠障害は心の不安定さを増大させる要因となります。運動して疲れて眠りにつきやすくなれば、眠りの質も改善され、心のリフレッシュや安定につながります。

最近ウォーキング用に購入したスケッチャーズのスニーカー。軽くてお気に入りです。

■心身のリラックスとストレス解消

運動は身体の緊張をゆるめ、心身のリラックスを促します。適度な運動を行うことで、心拍数や血圧が正常化し、緊張や不安の症状が軽減されます。

また、運動はストレスの解消や気分転換にも役立ちます。

運動中に集中し、日常の悩みや心配事から一時的に離れることができるため、心の安定に良い影響を与えます。

 

■自己肯定感の向上

運動を通じて自己の身体的な健康状態や能力を高めることで、達成感を得ることができ、自己肯定感の向上につながります。自己肯定感が高まると、心の安定感や自信が増し、ストレスや不安に対する抵抗力が強くなります。

 

毎日のルーティンとして運動を取り入れることで、心身の健康を促進し、更年期に伴う心の不安定さやストレスを軽減しましょう。はじめはできる範囲で構いません。

運動オンチでも、歩くくらいはできるはず。簡単な一歩をまずは踏み出してみましょう。

 

 

健康的な食事

バランスの取れた食事を心がけ、栄養素を摂取することで体調の安定につながります。特にビタミンBやマグネシウムを含む食品がおすすめですが、

具体的には次の理由があります。

 

■栄養バランスの維持

健康的な食事=栄養バランスの取れた食事。

炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することで、脳の正常な機能をサポートし、心の安定に役立ちます。

特に、脳には必要な栄養素が適切に供給されることが重要であり、それが心のバランスを保つ一因となります。

私は普段毎朝オートミールを食べ、さらに栄養バランスが取りづらい時は、ザバス・ホエイプロテインで補ってます。

 

オートミールに関しては他の利点がかなりあるので、別記事に詳しく書きました。

 

yururitoikiru.hateblo.jp

 

■血糖値の安定化

健康的な食事は血糖値の安定化にもいい影響を与えます。

急激な血糖値の変動は、気分の変動やイライラの原因となることがなると言われており、バランスの取れた食事は、消化吸収がゆっくりと行われ、血糖値の急激な上昇や下降を防ぐ助けとなります。

安定した血糖値は心の安定につながり、気分の安定やストレスの軽減につながります。

■心と腸の関係

最近の研究では、腸内細菌と心の健康の関連性が指摘されています。

健康的な食事は腸内環境を整え、腸内細菌のバランスを改善することにつながるのですが、腸内細菌は脳と密接な関係があり、腸内環境の乱れが心の不安やうつ症状を引き起こす可能性があります。

そのため健康的な食事を意識することで腸内環境を整え、心と腸の健康な関係を促進することが心の安定につながると言われています。

 

睡眠の改善

心が不安定になる原因の一つに睡眠不足があります。とにかく睡眠は大事で、通常なら普通にできる判断も間違えることがあります。

睡眠を改善することがなぜ良いか見ていきましょう。

心理的なリフレッシュ

まず何と言っても心のリフレッシュでしょう。

十分な睡眠を取ることで、日中のストレスや心理的な緊張を緩和し、心の安定を促します。

睡眠中には脳が休息し、情報の整理や記憶の定着が行われると言われています。良質な睡眠を得ることで、翌日の心の状態や気分の安定にプラスの影響を与えるんです。

■情緒の調整とストレス解消

睡眠不足は情緒不安定の一因になることも間違いありません。

十分な睡眠を取ることで、情緒の安定を保つために必要なホルモンや神経伝達物質のバランスが整います。

また、睡眠中にストレスホルモンの分泌が抑制され、心身の疲労が回復。

これにより、ストレスの蓄積を防ぎ心の安定を促進すると言われています。

■判断力と注意力の向上

睡眠の量や質が、判断力や注意力の向上にも影響します。

だれもが経験したことがあると思いますが、睡眠不足の状態では、集中力や情報処理能力が低下し、判断力が鈍ります。

十分な睡眠を取ることで、脳がリフレッシュされ、認知機能や情報処理の効率が向上します。これにより、日常の課題やストレスに対する適切な対応ができるようになり、心の安定につながるというわけです。

 

このような理由から、睡眠の質や量は心の安定にとても重要といえます。

十分な睡眠を確保するために、睡眠環境の整備や日常生活のルーティンの見直しをしてみましょう。

 

 

5. 趣味や興味のあることに没頭する

自分の好きなことや興味のあることに没頭することは心のリフレッシュにつながりますが、それには理由があります。

■プレゼント・フォーカス効果

「ネガティブを潰すのはポジティブではない、没頭だ」

オードリー若林さんの名言をご存じの方も多いでしょう。

完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫) 

自分の好きなことや興味のあることに没頭すると、心がその活動に集中し、現在の瞬間に完全に没頭することができます。この状態は「プレゼント・フォーカス」と呼ばれ、この間、過去の悩みや未来の心配から解放され、心がリフレッシュされます。

■ポジティブな感情が生まれやすい

自分の好きなことや興味のあることに没頭すると、ポジティブな感情になります。

興味や情熱を持って取り組むことで、喜びや満足感、充実感を感じることができるので、ストレスやネガティブな感情を軽減し、心の安定と幸福感をもたらします。

■フロー体験が生まれやすい

好きなことに没頭していくと、フローと呼ばれる状態になります。

フローとは、自身の能力とそれに見合ったタスクをこなす中、集中力が最大限に高まり、充実感や満足感が得られる状態です。

自分の好きなことに取り組むことでフロー体験が生まれると、時間の感覚が失われ、没頭している間は心地よい状態が続きます。

フロー体験は心のリフレッシュにつながり、ストレスの解消や心の安定につながります。

 

6. 心のケア

日記を書く、友人や家族と話す、心理カウンセリングを受けるなど、自分の感情を整理し、心のケアをすることも大切です。

感情をなんらかの形で表に出し、整理することがなぜ心のケアにつながるのでしょうか。

 

■感情の表出と解放

感情を整理することは、感情の出すことと解放に繋がります。

感情は心の中で蓄積されることがあり、抑え込まれたままにしておくとストレスや不安の原因となることがあります。

日記を書く、友人や家族と話す、心理カウンセリングを受けるなど、感情を言葉や文章に表現することで、内面の感情を外に出すことができ、感情の解放やストレスの軽減ができるというわけです。

 

■自己理解と洞察を深める

感情を整理することは、自己理解と洞察を深めることに繋がります。

感情を言葉や文章にまとめる過程では、自分自身と向き合い、感情の原因や意味を考える機会が生まれます。

自己理解が深まると、自身の感情や反応に対する理解が高まり、自己受容(自分を受け入れること)や自己成長に繋がります。

また、他人との対話や心理カウンセリングを通じて、専門家の視点や支援を受けることで新たな視点や解釈が得られることもあります。

 

■心の負担軽減と安定化

感情の整理を通じて、内なる不安やストレスを外に出し、解消することができます。

心の重荷が軽くなり、心の状態が安定しやすくなるのです。

特に心理カウンセリングでは、感情の整理だけでなく、適切な支援やアドバイスを受けることで、心の安定を図ることができます。

 

7. 自己肯定感を高める

自分の成果や努力を認め、自己肯定感を高めることで、心の安定感を得ることができます。

自己肯定感が高いと、自分自身を受け入れることができ、心の安定につながり、自分を否定するネガティブな感情や思考によるストレスを軽減する助けとなります。

自己肯定感を高める方法は大まかに次のとおりです。

 

■自分への評価が厳しすぎないかを見直す

自分自身に対する厳しい評価やネガティブな思い込みを見直しましょう。

自分の達成や成果を客観的に評価し、ポジティブなところを探しましょう。

過去の成功や困難を乗り越えた経験を思い出し、自分自身を称賛することも重要です。

 

■「小さな」目標設定と達成

小さな目標(スモールステップ)を設定し、それを達成することで自己肯定感を高めましょう。

目標を設定することで意欲が湧き、達成感や自信が生まれます。

目標を実現するためのステップを具体的に計画し、着実に進めていくことが重要です。

 

■自己受容と自己発信

自分自身を受け入れること、赦すことが自己肯定感の向上につながります。

自分の欠点や失敗を否定せず、それらを成長の機会と捉えましょう。

また、自己表現や自己発信を通じて、自己肯定感を高めることも効果的です。

自分の意見や感情を積極的に表現し、他人との対話や交流を通じて自己を発信しましょう。

 

■周囲の人や専門家のサポートを求める

自己肯定感を高めるためには、時に他人のサポートを受けることも重要です。

信頼できる友人や家族に自分の成果や努力を共有し、励ましやフィードバックをもらいましょう。また、心理カウンセリングやコーチングなどの専門家の支援を受けることも考えてみて下さい。

 

■セルフケア(自分への十分なお世話)と健康なライフスタイル

自己肯定感を高めるためには、セルフケアや健康なライフスタイルも大切です。

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動で自分を大事に労ってあげるような生活を行うことで身体的な健康が保たれ、心の安定につながります。

 

8. ストレス管理

ストレスを感じたら、リラックスできる方法を見つけましょう。

散歩する、深呼吸をする、好きな音楽を聴く、アロマテラピーを試すなど、あなた自身に合うリラックス方法をさがしましょう。

先に挙げた瞑想や適度な運動、趣味への没頭も良いと思います。

9. 心地よい環境づくり

家や職場の環境を整え、心地よい空間を作りましょう。

リラックスできる音楽を流す、お気に入りのアイテムを飾るなど、自分にとって居心地の良い場所を作ることが重要です。

10. サポートを求める

それでも心が不安定になった場合は、信頼できる人に話を聞いてもらったり、専門家のサポートを受けることも考えてください。

カウンセラーやサポートグループ、医療機関などがありますよ。

kokoro.mhlw.go.jp

まとめ-できることから少しずつ。あなたは大丈夫。みんな大丈夫。なんとかなる。

心が不安定なときに、低コストで手軽に取り入れることができる対処法をまとめました。

40代以降はライフスタイルの転換期でもあり、またホルモンバランスが乱れる影響を受ける時期でもあります。

そんなときだからこそ、無理せずできることから少しずつで構いませんので、上に述べた対処法を行ってみてください。

 

ただし、心が不安定な状態が続く場合は、医療専門家に相談することも大切ですよ。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

物価高の節約にも!家中の洗剤と掃除の仕方を見直してシンプル化を続けています。

突然ですがお風呂用洗剤は何を使ってますか?トイレ用は?洗濯に柔軟剤を使っていますか?

 

今まで風呂には風呂用、トイレにはトイレ用、洗濯には柔軟剤と酸素系漂白剤を毎回入れてましたが、

専用の洗剤と柔軟剤をやめました。

 

きっかけは忘れてしまったのですが

多分、物価上昇のニュースが連日流れるようになってからでしょうか・・・

買い物リストを作ってスーパーやドラッグストアに買いに行っても、物の値段がめちゃくちゃ高くなって量は減るというのを肌で感じるわけです。これはどなたも同意してくれるのではないでしょうか。

 

その上とにかく不器用なADHDなので、買い物ですらメモしていても忘れる末期症状を呈しています(笑)。

 

スーパーの売場ではいつも高いな、でも風呂用洗剤買わなきゃ、柔軟剤もないや・・・と迷っているうちに頭がぐちゃぐちゃになります。気がつけば1時間いることもザラ。

 

どうにかシンプルにならないか。

ついでに別々のものや必要ないものを買わないようにし節約できないか。

そう考えた結果、今までフツーに何の疑いもなくやってきた風呂用、トイレ用と洗剤を分けることと、洗濯用の柔軟剤と酸素系漂白剤をやめたのです。

具体的になにをどう辞めたか綴りたいと思います。

 

トイレ・お風呂・拭き掃除の洗剤は中性洗剤に一本化

なぜ普通の中性洗剤でいいか、説明をしていきましょう。

主成分がどれも界面活性剤

LDKなどのいわゆる忖度なし系雑誌でたびたびお目見えする「ルックプラス バスタブクレンジング」。私もそれを信じて使っていましたので、この商品を「お風呂用洗剤」として説明していきます。

ある時ふと風呂用洗剤の成分を見ていたら、主成分が界面活性剤なんですよね。

ライオン「ルックプラス バスタブクレンジング」の成分(HPより)

www.lion.co.jp

界面活性剤は、キッチンの普通の中性洗剤に含まれる主成分でもあります。

つまりこれは中性洗剤なのでは???

と考えたのです。

冷静に考えれば風呂釜の汚れ=皮脂汚れで、キッチンの中性洗剤も油汚れに強い〜♪とCMしたりするくらいなので、同じ油脂汚れならどっちも普通の中性洗剤でいいはずです。

バスタブクレンジング以外の風呂用洗剤もだいたい中性洗剤です。

専用品はそれ用にカスタマイズはされているが、コスパが悪い

しかも上の「ルックプラスバスタブクレンジング」シューッと放置して流すだけでいいのは風呂釜だけなんですよね。洗い場はきちんとこすり洗いをしてください、と説明書きがあります。な〜んや、放置していいのは風呂釜だけなんかい。

 

また、バスタブクレンジングの一番の特長はミスト状に吹きかけることができるそのスプレーボトルでしょう。

実のところ、ここに一番コストがかかっている気がします。

だって中身はそんなに変わらないんだから。

 

誤解を招かないよう、そしてメーカーの研究開発者の矜持に関わる部分でもあるため補足しますが、

ボトルやスプレーの形状だけではなく、風呂釜の皮脂をシューッとかけて60秒待つだけでいいように、中の洗剤の配合とか風呂釜にへばりつきやすい粘度とかが最適化されていると思います。

バスタブクレンジングがボッタクリと言いたいわけではないのです。

実際界面活性剤と一口に言っても、いろんな成分があるようで、ここまで来ると理解できるのは多分理系出身の研究者レベルなので正直なところ違いは全然わかりません。

 

消費者として考えるべきは

「こすり洗いしなくていいのは風呂釜だけ」

「界面活性剤の種類や配合、粘り、濃度などは最適化されているけど多分中身はあまり変わらない」

これらの利点だけで間違いなく割高の「ルックプラス バスタブクレンジング」を買うかどうか、なのです。

 

私は、この点において洗い場はゴシゴシこすらないとだめなこと、そして細かいところはチューニングされているものの、結局同じ中性洗剤ならそれほど効果は変わらないと考え、お風呂用洗剤を購入することをやめるに至りました。

なお中性洗剤そのままだと濃すぎてスプレーできないため、3〜4倍程度にうすめて使います。

 

トイレ用洗剤も基本的には同じです

しかし、我が家では敢えて「トイレのルック」を使い続けることにしました。

理由は酸性だから。

尿石汚れはアルカリ性のため、酸性の方がよく落ちます。

しかし基本的にはトイレ用洗剤も「トイレマジックリン」のように中性のものが多く出回っているため、毎日こまめに掃除できたり、安全性が気になるような場合は同じようにキッチンの中性洗剤を使いまわしできます。

 

ちなみに、うちでは、トイレ掃除では他に「キレキラ!」で拭き掃除し、そのまま続きにトイレのルックで便器をこすり洗い。

トイレブラシは使わず、使い捨てのニトリル手袋で便器の外、中、水のたまる所まで全部キレキラ1枚とトイレのルックを使います。安いビニール手袋だと破れて汚い水を触ることになるんですが、この手袋だといままで破れたことは一回もないです。

 

洗剤の種類を絞ることで買い物も楽になる

風呂やトイレだけでなく、家中の拭き掃除にも薄めた中性洗剤で十分です。

そのため中性洗剤は早くなくなりますが、それぞれを買い分けなくていいため買い物の手間はかなり減ることになります。これはとてもありがたい。本当に…。

その代わり、我が家では中性洗剤は「業務用キュキュット 4.5リットル」を購入。

 

さらに詰替え用スプレーボトルも数本購入しました。

 

【業務用】住居用洗剤 スプレー容器(空容器) 400ml(花王プロフェッショナルシリーズ)

洗濯に柔軟剤・酸素系漂白剤は使わないようになった

これも、私を買い物リストの苦しみから開放し節約につなげた考え方です。

当たり前すぎて、40年以上生きてきて洗濯に柔軟剤は要らないなんて考えたことはありませんでした。

特に昨今は香りつきの柔軟剤が流行し、商品棚はもはや香り付きしかない状態。私も臭くなけりゃいいっていう方なのですが、それしかないので使っていました。

柔軟剤を辞めたきっかけはHSPぎみな旦那氏から「香りがキツすぎる、柔軟剤無くてもいいんじゃない?」とクレームが入った(入れすぎとかではないです)こと。

そして調べてみたらなんと。

少なくとも日本で洗濯するなら柔軟剤は必要ないとわかりました。

 

柔軟剤は欧米発祥(ダウニーとかが有名ですね)で、硬水の欧米では洗剤だけで洗うと洗濯物がバシバシになるため開発されたそうです。

それが日本にも輸入され、日本のメーカーも販売するようになったのですが、そもそも軟水の日本では最初から必要のないものなのです。

 

旦那氏の頼みもあり、試しに柔軟剤を入れずに(さらに毎回投入していた除菌のためにの酸素系漂白剤も入れずに)洗濯洗剤(アタックゼロ)だけで洗ってみたところ、

_人人人人人人人人人人人人人人人_
> 何の問題もありませんでした <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

なにそれ、今までの柔軟剤って何?と愕然とするレベル。

ただのニオイづけのためだけに私はいままでどれだけ無駄な買い物をしてきたのだ…ッ!と過去の自分に教えに行きたくなる。旦那氏ありがとう。真実を教えてくれて。

 

一応それまで使っていた柔軟剤(レノア)とワイドハイターのような酸素系漂白剤は1本ずつ捨てずに置いてありますが、やめてから一回も使ったことがありません。常備していた詰め替え品は友達に譲ってしまいました。

部活やら工場やらのひどい汚れに対してはこうは行かない部分もあるかもしれませんが、トラック運転手をする旦那氏くらいの汚れなら全く問題ないようです。

 

【まとめ】生活をシンプルに、楽に、そして節約にもなる!今までの常識を疑うことも必要!

 

最初はもっと単純に考えられないか?なるべく楽したい、というのが出発で

洗剤類にかぎらず、常に「今当たり前のようにあるものに対し、改めて必要かどうか?」を自問自答するクセが付いたと思います。

昭和の高度成長期であれば、三種の神器と言われたテレビ、洗濯機、冷蔵庫は生活を激変させるに値するモノだったと簡単に想像できます。

しかしモノにあふれた現代は手に入れることで生活が激変するものはそうそう見つかりません。

逆に言えばなくても代用のきくものばかりに囲まれています。

そんな中で、今回の洗剤や柔軟剤以外にもこれは今本当に必要か?を常に問い続けるような生活をしていきたいとも思っています。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

<!免責事項!>試す前に必ずお読みください。

このページでは風呂やトイレ用と謳っていない普通の中性洗剤を使用すること、また柔軟剤を使用しなくてもいいと勧めています。しかし、使用に関してはあくまで自己責任でお願いいたします。当方で損害賠償責任は負わないことといたしますので、ご了承ください。

40代女性の足トラブルを自然に解決!外反母趾や内反小趾に効果的なアプローチ&ケア方法

五本指ソックス、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

通気性が良いなどの履き心地以外にも、

実は五本指ソックスは外反母趾や内反小趾で悩む方に特におすすめの靴下です。

 

というのも私、40代なかばにしてどうやら内反小趾になってしまったようで。

右足の小指の付け根が出っ張って、痛いのです。。。

 

それで色々調べてみたら、どうも5本指ソックスがいいらしい。

そして今回購入してみたのが「グンゼ アクティブスタイル5本指ソックス」という5本指ソックスです。Amazonのタイムセールでもたまに割引になっています。

購入した5本指ソックス。内反小趾(右足)がよくわかります

足のアーチサポート機能や足指の自由な動きと快適さはもちろんのこと、

外反母趾や内反小趾の人になぜ5本指ソックスがおすすめなのか、詳しく見ていきましょう。

 

外反母趾・内反小趾の原因

そもそも外反母趾、内反小趾とは何でしょうか。

外反母趾は、足の大趾(親指)が外側に向かって「く」の字のように変形し、母趾の付け根の腫れや痛みがある状態。内反小趾は、小指が内側に曲がり、同様に痛む状態です。

主な原因は以下の通りです。

主な原因1. 遺伝的要素

外反母趾・内反小趾は家族に遺伝する傾向があり、遺伝的な要素が関与する場合があります。家族に外反母趾または内反小趾の方がいれば、その可能性があるのだそう。

主な原因2. 靴の選び方

狭いつま先や高いヒールの靴を長時間履くことで、足指への圧力が増加し、外反母趾・内反小趾の発生を引き起こす可能性があります。


主な原因3. 扁平足と筋力バランス

足のアーチの崩れや足の筋力のバランスの乱れがこれらのリスクを高める要因となります。足のアーチが低下している状態がいわゆる扁平足と呼ばれます。

足裏のアーチ、つまり土踏まずのアーチが適切な形状を保つことで、体重を適切に分散し、衝撃を吸収する役割を果たしています。しかし、扁平足ではアーチが低下し、足裏全体が地面に接している状態になります。

 

外反母趾・内反母趾の一般的な改善方法

一般的な方法として次の3つが挙げられます。


解決方法その1.筋力トレーニン

足の筋力をバランスよく鍛えることで、足指の適切な位置を保つことができます。足指のストレッチや強化運動を取り入れることがおすすめです。

 

解決方法その2.靴の見直しやパッド、サポーター

足指にゆとりのある靴や、内反小趾用のパッドやサポーターを利用することで、足指の位置を正しい位置に保つことができますが、サポーターを外せばじわじわともとに戻っていくため、根本から治すものではありません。

最悪、手術で出っ張った骨を削ることもあるようですが、その後同じ歩き方を繰り返せば再燃の心配もあります。根本治療には、毎日歩き方や姿勢を意識するしかないようです。

実際、このようなサポーターを最初に購入しましたが、この上から靴下を履いて歩くと中で滑るのか正直言って歩きにくく、また薄型と謳っていてもどうしても靴下タイプよりは厚みは出ます。

また、頑丈なサポート力はあるもののそれを支えるための縫い目が足の指の付け根に当たって、とくにそのまま歩く場合は痛いです。

 

日中使用するときは一日家にいるときなど限られるシーンになると感じました。

私は夜寝る前やリフレッシュしたい時、テレワーク時だけ使っています。

中山式 外反母趾 内反小趾 テーピングサポーター 

 

 

解決方法その3.足裏のアーチを意識する

扁平足でない正しい足裏のアーチは、体重を均等に分散し、足裏の圧力を適切に分散することができます。これにより、外反母趾や内反小趾にかかる負荷が軽減されます。

歩行時に土踏まずの存在を意識して歩いてみましょう。最初は疲れるかもしれませんが、やがてアーチ本来の役割が働いて足裏への圧力を分散し、足の負担を軽減します。これにより、足指や関節への負担も軽減され、外反母趾や内反小趾の進行を予防することができます。

正しい歩行姿勢を意識することも重要です。背筋を伸ばし、重心を足のアーチに乗せるようにして歩くことで、足のアーチ形成をサポートしやすくなります。

 

解決方法その4.日頃から軽い運動をしよう

扁平足や外反母趾、内反小趾は個別のトラブルではなく、O脚やX脚、姿勢の悪化、肩こり、腰痛など体全体のトラブルにも関係しています。

<O脚と扁平足の関係>

扁平足によって足のアーチが低下すると、足首や膝の内側に負担がかかりやすくなります。これにより、膝が内側に曲がりやすくなり、O脚の形成される可能性があります。

<X脚と扁平足の関係>

扁平足の場合、足裏全体が地面に接しているため、足の外側の筋肉が弱まり、足の内側に負担がかかりやすくなります。これにより、膝が外側に曲がりやすくなり、X脚の姿勢が形成される可能性があります。

ただし、扁平足やO脚、X脚の発生は個人の骨格や筋力バランス、生活習慣などによって異なる場合があります。また、必ずしも扁平足がO脚やX脚を引き起こすわけではありません。そのため、具体的な診断や評価は医師や専門家に相談することが重要です。

足以外の筋肉や体全体のバランスを整えるために、全身のバランスを意識した運動(ウォーキング、ヨガ、ピラティスなど)がおすすめですよ。

 

なぜ5本指ソックスが外反母趾や内反小趾に効果的なの?

5本指ソックスは、通常のソックスとは異なり、各足指を個別に包み込む独特のデザインを持っています。

一般的に、5本指ソックスが外反母趾や内反小趾に効果的と言われるのは次の理由があります。

 

1. 足指の正しい位置と自然な動きを促し、土踏まずのアーチをサポートする

通常のソックスでは、足指が一緒くたになってしまい、足指同士がくっついたり圧迫されたりすることがあります。しかし、5本指ソックスは各足指を個別に分けることで、足指同士の接触を軽減し、正しい位置と自然な動きを促します。つまり足指の運動範囲が広がり、足の筋力と柔軟性が向上します。

これにより、外反母趾や内反小趾のような足指の異常な圧力やねじれを軽減し、足のアーチをキープしやすくなり、外反母趾や内反小趾の進行を防ぐことが期待されます。

 

先に紹介した「グンゼ アクティブスタイル5本指ソックス」は、土踏まず部分と足首部分をぐるりと覆うテーピングのようにホールドしてくれるので、足の負担を分散し、土踏まずが崩れて扁平足になった状態を正しいアーチに戻すサポートをしてくれます。

 

2.靴との相乗効果

5本指ソックスは、つま先部分が足指にフィットし、足の自然な形状をサポートします。

靴の内部に余計な圧力がかかりにくくなり、足指の歪みや圧迫を軽減することができます。正しい靴の選択と合わせて使用することで、より効果的と考えられますね。

 

3. 血行促進と冷えの防止

足指が個別に包まれることで、血行の促進が期待されます。血液の循環がスムーズに行われることで、足先の冷えやむくみの改善に役立ちます。特に冷え性の方や血行不良に悩む方にとって、この効果は嬉しいメリットになりますね。

 

あまりに快適で3足入りをリピ買い。「グンゼ アクティブスタイル」の5本指ソックスは良い!

タイムセール時に色違いも買いました。カラバリは割と豊富です

ここまでで、5本指ソックスは外反母趾や内反小趾の改善に良いことがわかりました。

足指の正しい位置と自然な動きの促進、アーチのサポートと負担軽減、血行促進と冷えの防止といった特徴が、足のトラブルの緩和や改善が期待できます。

 

中でも私が愛用する「グンゼ アクティブスタイル5本指ソックス」はこんな特長があります。

おすすめポイント1:しっかりとした心強いアーチサポート機能

Amazon商品説明より抜粋



すでに述べたとおり外反母趾や内反小趾で悩む方々にとって、足のアーチのサポートは特に重要。「グンゼ アクティブスタイル5本指ソックス」はこれをサポートする機能が備わっていておすすめできると感じました。

実際履いてみた感想は、靴の中でも指が自由に動かせ、日常動作において足の指が踏ん張りや体全体の姿勢に影響を与えるというのも分かる気がしました。

足裏のアーチを意識しようとすると、どうしても親指や拇指球(親指の付け根の骨に当たるところの足裏)に踏ん張りが必要になるので、通常のソックスではこれはやりづらいわけだと思いました。

そして土踏まずのアーチ部分と足首部分はしっかりと支えてくれるサポート感があります。

足裏のアーチを意識して歩くと、その歩き方に慣れていないのですぐに疲れます。そこをしっかりとサポートしてくれるのは嬉しい機能だと感じました。

 

おすすめポイント2. ムレ感がなくとにかく快適。5本指ソックスにしかない快適さがやみつき

不快感や足のトラブルの原因となることがあります。「グンゼ アクティブスタイル5本指ソックス」は5本指なだけでも快適なのですが、さらに通気性の高い素材が使用されていて、足の蒸れや不快感を軽減します。

速乾性も優れているので汗を素早く吸収し、乾きも早いので足はいつも快適です。

おすすめポイント3.カラーバリエーション豊富

同じシリーズで色違いもあります。全部で9色くらいありますね。

 

 

いずれにしてもいちど使用すると快適すぎて普通の靴下に戻れないので、洗い替えが必ず必要になります(^_^;)まとめて買うのもおすすめです。

 

まとめ:外反母趾・内反小趾対策は5本指ソックスはグンゼのアクティブスタイル5本指ソックスがオススメ

グンゼ アクティブスタイル5本指ソックス」は、外反母趾や内反小趾で悩む40代女性に特におすすめです。足のアーチサポート機能、足指の自由な動きと快適さ、湿気対策と通気性といった要素が組み合わさり、つらい足のトラブルや痛みを軽減しつつ、健康な足をサポートします。ぜひ試してくださいね。

ただし、外反母趾、内反小趾の症状が進行している場合は、早めに専門医や足専門の専門家に相談してくださいね。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

貯蓄用口座を作ってもお金は貯まらない?口座1つでお金も貯まる、シンプルに暮らすためのマインドとは

「節約、貯金したいなら給料振り込み口座・貯蓄用口座・クレジットカードなどの支払い口座を分けるべき」と、実行している人は多いと思います。

 

最初に貯蓄分を差し引き、貯蓄専用口座に移すのが貯蓄の王道なんじゃないの?と思われた方も多いと思います。

 

しかし。

ぶっちゃけ。

残念ながら。

 

貯蓄用口座を作る=貯まる、ではないのです。

 

それにこのやり方で必ず心配になるのは支払い用メイン口座の残金。

なので、余計なことを考えずなるべくシンプルにしたいので、私は引き落とし口座(生活用口座)と貯蓄用口座は分けていません。

 

 

引き落とし口座と貯蓄用口座を分けるデメリット、そして貯蓄用口座を作らずにシンプルに暮らしながらお金を貯める方法をお伝えします。

 

 

引き落とし口座と貯蓄用口座を分けるデメリット

残金不足で引き落としができない場合がある

クレジットカードは利用分がまとめて引き落とされる為、支払い用のメイン口座の残金が不足して引き落としできないことがあります。

 

とくに私のように不注意型ADHDの特性があるとカードの引き落とし日なんか忘れる自信120%ですね…

 

そのために脳のリソースの多くが割かれてしまう

支払い用メイン口座に残された金額だけで引き落としから生活費からすべてを賄おうと思うと、例えばこんな事が考えられます。。。

  • いま口座に残っている金額からカードの引き落し日に引き落とされる額を覚えておいて、それを加味した上で使える額を考えなければならない
  • 半年〜1年に一回の支払いで、銀行口座から直接引き落とされる支払いがいきなり発生し計算が狂う。とくに市民税やNHKなど公金引き落としに多いパターン(6月に来る市民税支払い通知書の内容いちいち覚えていられない)
  • そもそも給料日がクレジットカードの引き落とし日よりも後だったりする(うちはコレです…)、会社によっては給料日が土日祝の場合は翌営業日になったりする

特に発達障害持ちの方は分かると思いますが、「世間では“ふつう”なコトをこなすのに定型さんの何倍ものエネルギーを使わないとできない」のです。

残高不足で引き落とし不可能が何度も続けば最悪ブラックリスト

もちろんそうでない人(定型発達の人)だって、考えることは少ないに越したことはないですよね。

一部の銀行では「自動振替サービス」的なものがあり、それを使って自動的に「引き落とし専用口座」にお金を移動すればいいという意見もありますが、引き落とし額が毎月違うので必然的に余分目に入れないといけません。それで「ラクに」貯められるならいいのですが。

 

ついでに言うと「貯めたいなら現金を袋分けして管理」もぶっちゃけそんな事に脳の貴重なメモリ消費したくないというのが正直な所です。

そんな事して臨時出費が発生しようものなら即頭がショートしますね…。

口座は基本1つ。支払いはなるべく1枚のクレジットカード払いにして、支払い明細が来た時に何に無駄遣いしたか振り返れるようにするのが一番シンプルでいいと思います。ポイントももらえるし。

 

給与振り込み・貯蓄・引き落としもすべて1つの口座で貯まるマインド

貯金と散財、正反対の理屈が共存する矛盾…

「貯蓄用に分けたほうがいい」と言われる理由として「分けないと使いすぎてしまうから」みたいな考えがあります。

これって逆に言うと「支払い用のメイン口座にお金が残っていたらそれ全部使っていい」ということになります。

日々、カツカツの生活をしているんだからお金が余った時くらいパ〜っと使いたい。その気持ちわかりますが。

貯金したいのに使いたいって、おかしくないですか?

最初から使わなければいいだけのことなのに、「分けないと使いすぎちゃう」程度の意思では貯まるものも貯まらない気がするのは私だけでしょうか?

もちろん子ども用だったり、旅行だったり、家や車などの購入という大きな目標があって、それを明確につまり口座のお金が着実に目標額に近づいてることを実感しながら貯めていきたいとか、見える化する」目的ならOKだと思うのですよ。むしろたまっていくのが楽しい。楽しいことは全く否定しませんよ〜。

 

お金は使えば減る。使わなければ貯まる。現実に目を向けよう。

痩せたいからと言ってダイエットサプリとか飲んで、じゃあそれだけで痩せるかっていうとそうじゃないんですよね。結局食べすぎれば太る。痩せるには摂取カロリーを消費カロリーが上回るしかないのですよ。

お金も同じで、口座分けただけで貯まるわけじゃないです。使えば減る。使わなければ貯まる。

その現実に向き合ってない人が多いだけなんです。

口座を分けようが分けまいが、その事実は変わりません。

 

モノにお金を使って過ごす時代は終わった

だからといって根性論をここでのたまうつもりは全然ないです。

先に述べた「パ〜っと使いたい」気持ちが問題だということ。

私たちアラフォー、アラフィフ世代はバブル期を知っている世代です。

アラフィフ以上は体験として、アラフォーは親がそうだったのを見て育ってきたりしてます。

モノを手に入れ、モノに囲まれる生活が幸せ、モノが買えなければ不幸みたいな価値観を見て育ってきたわけです。

でも、それらを維持するには当然ながらお金が必要です。

お金を使うことが目的だったり、ストレス発散にしてしまいやすい世代の試練の時だと思います。

なるべくお金を使わずに過ごす方法を少しずつ練り上げていく

こういう考え方はすぐに修正できるものではないです。

聞いたことがあるかもしれませんが、モノを買った瞬間の幸福度ってすぐになくなってしまうんです。麻薬みたいなもんで、新しい服を買った瞬間の高揚度を100としたら、1週間後はどうでしょう。1ヶ月後は?3ヶ月後は?

最終的にはゼロになって、気がついたらまた次のモノを物色して「欲しい物リスト」に突っ込んでいる。で、それを又買って、すぐ飽きて…の無限ループ

 

「それ、ほんとに欲しい?」…安くなってるから買おうとしているだけなのでは?

「それ、ほんとに必要?」…他で代用できないか?

を常に問いかける必要がある、本物の修行です。私も絶賛修行中ですが(笑)

 

ほんとに欲しいと思ったものが買える金額なら素直に買えば良くて。

ただ、ほんとに欲しい・ほんとに必要なモノかどうかを買う前に今一度考えるくせをつけようということです。

 

それが根性論だと思われるかもしれませんが。

結局お金が貯まらない原因は根っこから対策するしかないと思います。

 

まとめ…お金は使えば減る。お金との付き合い方を見直してシンプルな生活を

貯蓄用口座は旅行や子供用など目的があるなら良いと思いますが、「なんとなく」貯めたいと言う人が多数なのではないでしょうか。

なんとなく、では貯まらないから口座を分けるんですが、引き落とし日に残高不足だったりするのは本当に勘弁です。自分でヤヤコシイ仕組みを作っているだけのような。

だったら給与振込も、引き落としも、同じ口座でエエやん。というわけです。

無駄遣いが多ければ必然的に月末に厳しくなってくるので、もう使わないようにするしかない。

使わないようにするというのは我慢してストレスをためるのではなく、自分に本当に必要か?とその都度自問自答する作業に少しずつ慣らしていき、本当に必要で欲しいものだけと付き合っていく。

それができれば、やがては必然的に1つの口座でもお金はたまっていくということです。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

私も修行中の身です。いっしょに頑張れる励みになれたら嬉しいです。

レンジは単機能で十分と思っている人にこそ勧めたい。基本の「あたため」で本領を発揮するハイコスパレンジ「NE-MS4A-K」のレビュー

突然ですが、あなたは腕時計を選ぶ時に何を重視して選びますか?

  • 安いものでいい
  • 軽いものがいい
  • かっこいいものがいい

 

…色々あると思いますが、もしこの中のどれかは「毎月1秒ずつ確実にずれる」と言われたらどうでしょうか?それを買うのだけは絶対避けたいですよね。

なぜなら、正確な現在時間を表示するのが腕時計の基本機能だからです。

 

それと同じく、とにかく「あたため」の基本性能をしっかりおさえ、ほぼ不満なく仕上げてくれるパナソニックのオーブンレンジ「ne-ms4a-K」を購入したのでレビューしたいと思います。

 

そして特に料理が苦手な人や不器用な人、単機能のレンジで十分だと思っている人にこそ試してほしいレンジです。あまりに便利すぎて世界観変わりますよ。

というのも私、10年ほど前の同じパナソニックのオーブンレンジが壊れたあと、一旦は単機能レンジを買ったのですが、そのあまりの性能差でNE-MS4A-Kに買い直したという経緯があるくらいです。

 

それとは別にあくまで不注意によるトラブルを起こしたというのもありますが、何が起こったかは下記に詳細を書きましたので興味があったら御覧ください。

 

yururitoikiru.hateblo.jp

 



NE-MS4A-Kのメリット

 

5段階の出力調整ができる!さらに一度の設定で出力を調整してくれる

 

800W・600W・500W・300W・150Wの5段階の出力調整ができる。

細かい調整ができるのはまずそれだけでメリットです。

出力の違いは、ガスコンロで言えば弱火・中火・強火という感覚。

 

出力設定は5段階



 

例えば温めすぎが心配なときってありますよね。めちゃくちゃ熱いとか。そういう場合は500Wで様子見ながら温めたり、アイスを溶かしたいなら150Wを使ったりするのは、単機能レンジにはできない芸当。これらを使い分けられるようになると正直手放せなくなります。

 

そして調理途中で火加減を変えなければいけないメニューにも対応していて、最初の設定だけで600Wで加熱→途中から150Wといったように、自動で変えてくれます。



この価格帯で搭載は唯一かもしれない高感度な「スイングする赤外線センサー」搭載

 

家電量販店で聞いたのですが、2万円代後半〜3万円台で「赤外線センサー」を搭載しているのは他にもあるのですが、NE-MS4A-Kが頭一つ抜けているのは「スイングサーチ赤外線センサー」を搭載しているというところ。

赤外線センサーが首振りになっていて、あたためムラがないようつねに監視しているようなイメージです。

実際あたためムラはとても少なく、壊れたオーブンレンジよりも性能が上がっていると感じます。Amazonのレビューでも同じ感想が多いです。

 

さらに便利なのは食品を複数入れても同じようにムラなくあたためてくれるところ。ご飯+おかず、とか焼きそば麺二袋とか入れてもしっかりムラなくあたためてくれます。

実際に量の違う冷凍ご飯(250g、150g)というやや難易度の高そうなミッションを試してみましたが、これも見事クリア。60度設定のあたためで、しっかり美味しいご飯になりました。

 

見落としがちな「物理ダイヤル式」

 

地味ですがこれはレンジを選ぶ際にしっかりチェックしてほしい項目。物理ダイヤル式は昔のレンジこそ標準装備でしたが、今はコストカットのせいかボタンしか搭載していないものも多くあります。

物理ダイヤルがないと、温度設定や出力設定をすべてボタン連打でこなさなくてはならない試練の連続になりますので、要確認です。

 

解凍やある程度の自動メニューも搭載している

安売りの豚肉をまとめ買いして冷凍したのはいいけど、いざ使う時に解凍してないってことありますよね。特に私は先々の予定を立てて行動するのが大の苦手なため、献立を立てるのすら一苦労です。

そういう時にも、スイングサーチ赤外線センサーできっちり温度管理しながらいい感じに解凍してくれるので重宝しています。

また、自動メニューもあるため、ぶっちゃけそのとおりに作ればソツなく出来るのは不器用さんに特におすすめです。

自動メニューではじめて作ったとろけるプリンも成功しました

 

デザインが良い

 

我が家はあまり気にしませんでしたが、デザインにも高評価が集まっているみたいですね。フラットなデザインでダイヤル部分以外は出っ張りがなく、とてもシックです。しかしデメリットにも挙げましたがデザインゆえの弱点もあります。



NE-MS4A-Kのデメリット

 

今の所長所が目立っていてこれといったデメリットは感じませんが、あえて挙げると下記の点です。

デザインを重視しすぎてボタンが見づらい

 

液晶画面は大きくて見やすいのですが、「あたため」や「解凍」「レンジ」などのボタンが白のアイコンと小さな文字だけなので、目が悪い人には見にくいと思います。

よく使う「決定」「とりけし」ボタンには突起がありまだわかりやすいのですが…。

ボタンが押しにくい・固いということはありませんが、見た目で判別がつきにくい点は注意したほうが良いと思います。



「ビストロ」シリーズとは違いスチーム機能やスマホ連動機能がない

 

パナソニックのオーブンレンジの「ビストロ」フラッグシップモデルではスチーム機能はもちろん、スマホで自動メニューを増やせたり、スイングサーチより高機能な「64眼スピードセンサー」を搭載していたりします。ちなみにこのセンサーはパナソニックだけだそうです。(量販店の店員さんによる)

 

パナソニック オーブンレンジ スチーム ビストロ 最高峰モデル 30L 2段 64眼スピードセンサー 時短料理 スマホ連携 ブラック NE-UBS10A-K



 

ただお値段もその分どえらい事に(^_^;)

NE-MS4A-Kの5倍近くも出して正直使いこなす自信がないです〜。

 

まとめ…オーブンレンジNE-MS4A-Kは価格・機能ともにコスパが良い

 

なんども言いたくなるほどにコスパが良いと思ったのは「あたため」という基本中の基本をほぼ完璧にこなしてくれるという点。

5段階の出力設定も便利ですが、なんと言っても温度設定で温められるのは食材の温度は無視して時間のみで設定する単機能レンジとは違い、温め過ぎで触れないくらいになったり、冷たすぎて何度もかけ直したりする手間がなくなるということは地味ですが本当にありがたいです。

基本機能に不満がないというのは目立つ長所じゃありませんが、これがキチンとできるとできないのとでは大違いですよ。

サツマイモであわや火事。不器用を認めるなら温度設定できる「オーブンレンジ」一択だった件

当時勤めていた会社で、結婚祝いにもらったオーブンレンジが壊れました。

10年くらい前のもので、当時価格で3万円強くらいだったと記憶してます。

 

この価格帯のレンジはオーブン機能など料理好きには欠かせない機能がついてくるのですが、不器用ゆえにオーブンは結婚当初に焼いたピザのみ。

それも生地をこねるのも大変なのに一般的な強力粉で作ったのでなんとも生地が不味かった記憶。

あのときほど「ピザは宅配に限る」と確信したことはないですね…。

 

なのでもうオーブン機能はいらないや、温めだけができる電子レンジで十分ということで買った単機能レンジが、私の不器用さを余すことなく露呈させ、あわや火事に。

そしておそらくそれは、発達障害的な原因に由来するものだと思うので、そうであれば無理をせず道具でカバーするしかないというお話です。

 

 

単機能レンジとは

単機能レンジとは文字通り「あたため」機能のみのレンジです。

すべてがワット数×時間のマニュアル設定なので、普通に使えれば最低限の仕事はしてくれると思います。

が、実質ほぼ経験で温め時間を体得しないといけません。説明書に冷凍ご飯は何分、とか細かく品目別に書いてあったりするんですがあんなの頭に入れてる人いるんでしょうか。

この時点ですでに不器用ADHD女にはハードルが高すぎる案件だったんですが、実際に買っちゃったんですよね。実家ぐらしのときは単機能のやつ使ってたので大丈夫だろうと。

アビテラックス:電子レンジ/ARF-206-W

 

単機能レンジで、サツマイモを加熱して火事になりかけた

で、ある日この単機能レンジでサツマイモを蒸かそうと思ったのです。

耐熱皿に薄く水を入れ、ラップをするやり方でジャガイモは蒸したことがあるのでサツマイモも同じだと思ってました。中くらいのジャガイモと同じくらいの分量、ただし小さいのを2つ、同じように水を張ってレンジにかけました。

 

ここでもADHDっ気全開でジャガイモを加熱する数分が我慢できず、ついその場を離れてしまい、2階でなんとゲームに興じてしまったのです。

火災報知器の音でようやく異変に気がく始末。

電子レンジから白煙がモウモウと上がり、キッチンは真っ白。

狂ったように加熱を続けるレンジ。

慌てて火災報知器をオフにし、電子レンジを止めて事なきを得ました。

このような時はまず電子レンジを先に止めてから扉を開けて下さい。扉を先に開けると、酸素が急に流入し(バックドラフト現象)爆発的に燃え、とても危険です。レンジの説明書にも書いてありますのでよく確認してください。

 

 

もう少し気がつくのが遅かったら間違いなく火事になっていました。あのときほど肝を冷やしたことはありません…。

 

あとで知ったのですが、サツマイモや肉まんを温めるときは要注意らしいです。

糖質は焦げやすい=炭化しやすい、つまり砂糖を煮詰めてカラメルが出来上がるようなもので、ソレ以上に加熱しつづければ炭となりやがて発火します。サツマイモや肉まんを電子レンジにかけすぎたことによる火事はよくあるdのだそうです。

 

調理中はそばを離れない、が鉄則ではあるが…

調理家電の説明書には必ず「調理中はそばを離れない」と書いてあるものが多いです。

しかしあっちこっちに興味が移ろうADHD民であれば意識してても気がついたら別のことをしていたなんてことはザラ。

レンジの数分が待てない、それが我々…。

 

であれば「そういう家電はなるべくなら使わない」ようにするしかないのです。

使うなら絶対そばを離れずにできる他のことをすると決める。

もちろんホットクックみたいにメーカーお墨付きでほんとに放置できるのは別ですけど。

私はサツマイモの件がちょっとトラウマになってしまい、勿体ないと思いつつも結局はオーブンレンジに買い直すことにしたのです。

 

オーブン機能やスチーム機能を使わないのに、オーブンレンジを買う理由

もちろんオーブンレンジだって、ホントはそばを離れたらダメなんですが、それでもオーブン機能を使わないのに買う理由があるんです。

それは、オーブン機能がつくような価格帯(3万円〜)ではレンジ機能一つ取ってもすごく高機能だからです。

 

具体的には、レンジ機能では設定した「温度」で温めを止めてくれる

例えばご飯の温めは60度、飲み物は80度、カチンコチンのアイスをちょっと溶かすなら-5度など。

そして調理メニューにきちんと従えば失敗なくできる。偶然にも「焼き芋」の自動メニューもあったので、単機能レンジへ放り込むだけとは違ってきちんと作ってくれるのだと思います。

 

もちろん、レンジ機能に頼る方法は温度で温めを止めてくれる、つまり温度センサーが搭載されていて、もしサツマイモを加熱しすぎたとしても炭化し始める前に止まるのではないか、という期待にすぎませんので当てにはできないです。

※新しく買ったオーブンレンジの説明書にも、「レンジ」ボタンでは、設定時間 を控えめにし、様子を見ながら 加熱する」と注意書きがあります。

 

逆説的に「高機能なレンジ機能が欲しいならオーブンレンジ以上を買うしかない」と言ったほうが正しいかもしれないです。事実、温度を設定できる単機能レンジはいくら探してもありませんでした。温度設定できる=高機能なセンサーが必要だからでしょう。

 

いずれにせよ、オーブンやスチーム調理機能を使わない料理下手ほど買う価値は十分あるということです。

 

家電量販店でも勧められたオーブンレンジ・パナソニックNE-MS4A-Kを購入

とはいえオーブン機能も使わないならなるべくお安いのがいい。

家電量販店Yにて勧められたのはパナソニックオーブンレンジNE-MS4A-Kです。

(その後、Amazonで最安値になってポチした。店員さんゴメンなさい。)

 

店員さんいわく、「NE-MS4A-Kはこの価格帯では唯一スイング赤外線センサーを搭載してるオーブンレンジです。温めムラが少なくて、温め温度も設定したいならこれ一択です」

とのこと。

 

3万円台でスイング赤外線センサー搭載

話を聞くと、センサーにも長所短所があり、

  • 温度センサー(食品ではなくあくまで「庫内」の温度を測る)
  • 湿度・蒸気センサー(ラップをかけてると蒸気が出ず温めすぎになる)
  • 重量センサー(レンジにかける前後の水分蒸発による重量の差を感知。器が重いと感知しにくい)
  • 赤外線センサー(食品そのものの温度を見てくれる)

 

があるようなのですが、上位機種になるほど赤外線センサーが搭載、もしくは他のセンサーとの組み合わせになります。

 

しかも、NE-MS4A-Kは赤外線がスイングして食品の温度をみてくれるので、温めムラが少ない。とくに複数の食品(おかずとご飯など)がムラなく温められるのは進化を感じざるを得ません。100gと200gの冷凍ご飯を突っ込んでもちゃんと美味しいご飯になったし、合計で180gほどの2個のじゃがいもも「ゆで根菜」のメニューで上手に蒸してくれました。

他メーカーで1〜2万円台で赤外線センサーが載ったものも無いことはないですが、

店員さんいわく「赤外線センサー自体も松竹梅があり、これ(3万円台)以下の機種の赤外線センサーはおすすめしない」とのこと。

まあ価格なりってことっすよね。そうっすよね…。

 

ちなみに、これより上位の機種になると庫内を64エリアに分割し、そのエリアごとに温度を検知してくれる赤外線センサーを内蔵した「ビストロ(NE-UBS10A-K)」もありますが、ちょっと手の出しづらい価格です。

 

デザインはいい。ボタンは押しやすいが見づらい。

うちはあんまり気にしないのですが、デザインが結構好評みたいです。

フラットでボタンの飛び出しもなく、ダイヤルもすごくシンプルで。敢えて言えば26Lの赤外線センサーつきで、ホワイトが欲しかったな〜というくらい。

デザイン優先でボタンが押しづらいというレビューも見かけましたが、押しづらいというよりは見づらいと言ったほうがいいです。目が悪い人には向かないかもしれません。

 

意外と貴重な「物理ダイヤル」を搭載

仮に他のオーブンレンジを選ぶにしても、ポイントとして「物理ダイヤルがあるかどうか」は割と重視したほうがいいです。

昨今はコスト削減のせいか、とくに下位モデルでは物理ダイヤルを省いたものしかありませんでした。

温度や時間設定の際にボタン式だと+、−ボタンを設定まで連打する羽目になります。

せっかく温度設定つきのを買ったのに、設定のたびにいちいちソレはさすがに萎える。しかも下位モデルだとボタンが押しにくい(硬いとか力がいるということ)懸念すらある。ココまで来たら「めんどくさい」と感じるハードルはとことん取り除くのがいいです。ADHDがレンジでなんか作ろうとしたってそれが障害になることだって十分考えられるし。

ダイヤル式はさっとあわせられるので、選ぶときには注意したほうがいいです。

詳しいレビューを下記にまとめたので御覧ください。

 

yururitoikiru.hateblo.jp

 

23LのNE-FS3A-Wとの違い

NE-MS4A-Kは26L、色はブラックですが、

NE-FS3A-Wは23L、色はホワイト。

 

それ以外で決定的に違う点はホワイトのほうは「蒸気センサー」搭載なんですよね。

先程述べたとおり、蒸気センサーはラップしたままだと蒸気が出にくく、加熱しすぎる心配があります。

2023.4.20時点では価格差もほとんど無いので色と大きさに不満がなければブラックのほうのNE-MS4A-Kを選んだほうが良いと思います。

 

まとめ…不器用ならなおさら「安物買いの銭失い」は避けるべし

もうこの一言ですよ、言いたいのは。

毎日使うものはケチるべきじゃない。

そう改めて感じざるを得ませんでした。

毎日、不便な時間設定だけでなんとか食べ物をあたためて、

苦労した果てに火事でも起こせば3万4万じゃ済みません。

 

ホントに弁当や飲み物しか温めないならば、

勘で食品と分量と時間が把握できるようになれば、

サツマイモを炭にしない自信があれば、

単機能レンジでも良いと思う。

しかし不器用を自認するならオーブンなんか使わないからといって単機能レンジを選ぶのではなく

他の機能の底上げを期待して「オーブンレンジ」を買うべきという知見でした。

 

【献立とか考えたくない時に良き】朝ごはんにオートミールを始めてみた

シリアルコーナーで売ってるオートミールってなんだか知ってますか。

名前だけは知ってる人も多いのでは。

今私が食べているケロッグ オートミール

 

オートミールとは

オーツ麦を脱穀して食べやすくしたもの、らしいが

 

食物繊維は豊富だし、

炭水化物も米の60%しかないらしく

近所のディスカウントスーパーで、たまたま安売りしてたので試しに買ってみた。

 

裏書きに食べ方が書いてあり、

基本は水を少し加え電子レンジでチンすると

水を吸ってすぐ食べられるらしい

 

ほう、それはかんたんだわ。

 

早速食べてみる。

たしかに、クセもなくこれならお米の代わりはなりそう。

 

ただし水分が少ないと

モタモタして食べるのが嫌になるので

 

リゾットやお粥など水分多めのレシピのほうが美味しく食べられる。

 

オートミール、意外とやるじゃん」

栄養素だけではない、意外な可能性を感じたのです。

 

 

 

忙しくても、とりあえずコレ食っときゃいいという安心感

 

 

一番かんたんなのは

普通に水入れてレンチンしたあと卵かけご飯ならぬ、卵かけオートミール

トロみがつく食材と相性がよく、かなり食べやすい。

 

醤油はもちろん

昆布の佃煮とか

メンタイコとかも全然合う。

 

たまに、SAVASホエイプロテインとかを一緒に(リッチショコラ味一択!)。

その場合は別々に摂るけど、合体させてもイケそう。

栄養的にはほぼ完璧なのでは??

 

 

お通じが良くなった

 

食物繊維って、特に不溶性食物繊維はあんまとりすぎも良くなくて

 

ふだん腸の働きが悪いと、急に不溶性食物繊維が入ってくると逆に渋滞させるらしく

 

自分もそうなので、毎日は摂らず

様子見ながらにしてます。

 

とはいえ、前よりは改善傾向に。

便秘は百害あって一利なしですから

もうすこし続けていきます。

 

思い立った時に食べられる。めんどくさくない。

 

我が家はご飯をまとめて炊いて冷凍しておくのだけど

小分けにするのが思ったよりめんどくさくて

 

あと、ストックがなくなったタイミングでたまたま疲れてたりすると

そこからまた5合炊いて、小分けしてー

冷めるの待ってー、が結構めんどくさい。

 

その点、オートミールは乾燥してて保存性がよくて

ほしい分だけ水で戻せばよい。

レンチンしたらすぐ戻る。

 

ストックのための作業などの無駄がないのが、かなり高得点。

 

発達障害持ちがストックしておくべき

 

割とセルフネグレクト傾向にあると、栄養バランスなんか考えないし

先のことを考えて行動することが苦手で、いきあたりばったり全開なのでそもそも米をまとめて炊いてストックしておくのは苦行以外の何物でもない。

得意の先送りスキルが発動してしまう。

 

その辺りの改善に寄与できるかもしれない。

保存性もいいし水を加えてレンチンだけで食べられる。

いつでも食べられて腐らせる心配もないのは大きな安心だと思う。

 

 

まとめ オートミール、栄養面でも便利さでも試す価値はある

 

食物繊維が多くて

炭水化物もご飯より少なく

栄養素にも優れ

 

保存性もよく

欲しいときに欲しいぶんだけサッとつくれる

 

  • とくに忙しくて自分のことまで手が回らない、手っ取り早く栄養バランスを取りたい人
  • 栄養とか考えた献立が考えられない人
  • ダイエットのため、3食のうちどこかで調整したい人
  • 便秘がちな人
  • 炊いた米の小分けすらめんどい私のような発達障害グレーゾーンな人

 

に、オススメしたい。